カテゴリ: 未分類
あなたが奥歯をなくすとき
日本人が奥歯を失いはじめる原因は、おもに歯周病とむし歯の悪化です。
歯周病とは骨の病気で、歯を支えている骨が溶けていってしまい、
進行するとグラグラしてきてヒドいときは周囲に炎症が広がるのを
ふせぐためにも抜かなければならなくなってしまいます。
またむし歯の場合では、根っこまでむし歯が広がったりすると
やむなく抜歯とななることがあります。
ところで、こうした歯の喪失が起こりはじめるのはその多くが40代から
50代に見られます。まだまだ元気な年代ですが、生理的、免疫的な変化が
起きてくる時期でもあります。奥歯にかかる力は体重とほぼ同じ位で、
『食べる』ことで日々数十キロもの力を支えています。
歯の喪失は精神的な負担となり、楽しい食生活を送るための
咀嚼機能の低下を引き起こします。
この機能を回復させることが奥歯の喪失の治療にとってもっとも重要なことです。
その際の選択肢は、部分入れ歯、ブリッジ、インプラントという治療法です。
それぞれの治療法には特色があり、患者さんの症例やご希望によって選択されます。
患者さんごとに『困っていること』や『求めておられること』は違います。
いずれぬせよ予後はが長期的に安定し、5年、10年、またそれ以上を見据え、
患者さまのQOLを支えていく治療法を選びたいものです。
歯の喪失は患者さんにとっては大きな出来事です。
歯科医師に抜歯が必要と診断されたときのショックはかなりなものでしょう。
しかし歯科医師は残すことの出来る歯を無理やり抜いているわけではありません。
その歯を無理に残すと今後の患者さんのお口の全体像から判断すると
「障害となることもある」とぜひ知っていただきたいと思います。
また、歯科医師はなぜこの治療が必要かについて納得した上で治療を進めて
いきたいと思っています。口を開けているだけで何をされたかわからない、
という不安を解消するためにも、わからないことなどありましたら、
ぜひ歯科医師にお尋ねください。
今回はここまで。
次回は三つの選択肢についてそれぞれの特徴をお話しします。 まるやま
2009年3月25日 カテゴリ:未分類
ダークナイト!
こんにちは。宮崎です。
ここ2,3日だいぶ春めいてきましたね。
寒さがやわらいたのは嬉しいですが、とうとう花粉の季節到来。
マスクにティッシュ、それに目薬が手放せない毎日を過ごしています。
先日、前から見たかったDVD『ダークナイト』をレンタルしました。
『バットマン・ビギンズ』の続編で、あらすじは、
ゴードン警部補とデント地方検事に助けられながら、
バットマンは街で起こる犯罪撲滅に成果を上げつつあった。
だが、ジョーカーの登場により、ゴッサム・シティは再び混乱状態に陥る。
ジョーカーは、バットマンにとって最強の敵。
この新たな脅威を葬り去るため、彼は全身全霊で戦っていく。
と、簡単に説明するとこんな感じです。
私が以前見たバットマンはいかにもアメコミ!って感じでしたが、
今回は町並みも現実的で、映像・内容も濃くにまさに大人向けです。
善人だった人が、ある出来事で簡単に悪人に転じてしまう。
ジョーカーの人間的で、不気味で怖くて圧倒的な存在感がとにかく凄い。
ビックリするくらいダークな作品でしたが、
人間の悪い部分だけを描いているのではなく、
良心の部分もきちんと描かれていて、救いもありで見応え抜群でした。
しかも、ジョーカー=ダークナイトだと思っていたのが、
バットマン=ダークナイトだとは・・・ビックリです。
2009年3月18日 カテゴリ:未分類
レントゲン
こんにちは。
今日は虫歯や歯槽膿漏などの検査に欠かせない、レントゲンに使われている放射線についてお話しさせていただきます。
X線撮影の際、放射線の影響を心配される方も多いと思いますが、どのくらいのものなのかご存知でしょうか?
放射線が人体に与える影響は、一般に実行線量(単位:シーベルト)という数値によってあらわすことができます。歯科のX線撮影の実行線量は、デンタルX線撮影(小さなお写真)では一枚あたり4〜20マイクロシーベルトでパノラマエックス線写真(お口全体のお写真)は約20マイクロシーベルトです。
ところで、われわれが普通に暮らしている環境からも自然放射線という放射線を常にあびています。これは、空からの放射線(宇宙線)、大地からの放射線、空気中の放射性物質の吸入などによる被ばくです。例えば、高度が高くなると宇宙線も高くなるので、飛行機で東京ーNY間を往復すると、約190マイクロシーベルトの放射線を余分に被曝するそうです。
自然放射線の実効線量は年間で一人約2400マイクロシーベルト(世界平均)に達すると考えられています。このことからも、歯科のX線撮影の被爆量は自然放射線と比較してもはるかに小さいものだとわかります。
とわいえ、被ばく量は少ないに越したことはありませんん。鉛の入ったエプロンのプロテクターを付け、安全に必要最小限のレントゲン写真を活用して、治療を行っていきましょう。
◎妊娠している患者さんはその旨お伝えください。胎児の被ばくは100ミリシーベルト以下の線量では起こらないとされていますので、歯科のエックス線撮影で発生異常が起こることはありませんが、鉛の入ったプロテクターを着け、妊娠5~7か月の安定期に治療をおこなうのが望ましいです。
真下
2009年3月11日 カテゴリ:未分類
薬で治す歯周病
現在の日本では相変わらず、むし歯と歯周病が口腔内の2大疾患です。
これらはどちらも病原菌の感染症であると考えられています。
どちらも細菌が原因であれば外科的な組織の除去を行わずとも、風邪のように薬の内服で治らないものでしょうか?
今回は最近行われてきている歯周病の薬による治療についてお話したいと思います。
歯周病(少し前までは歯槽膿漏と言われていました)は歯の周りに付着している歯垢や歯石の中に存在する細菌が原因菌と言われています。
従来の歯周病治療はこの細菌の温床である歯垢と歯石を除去し口腔内に最近の生息の場を少なくすることに主眼が置かれていました。
しかし最近、歯周病の原因菌の除菌に対しアジスロマイシンという抗生物質が大変有効であるということが分かってきました。
また細菌と同時に真菌(カビ)の関与も指摘され、抗生物質と抗真菌薬による効果が認められるようになっていました。
日本歯周病学会では最近この治療法の有効性を統計的に判断するために大学病院を中心とした多施設共同研究を行っています。
その結果この内科的歯周病治療の極めて高い治療効果を認めています。
現在この治療法は国際歯周内科学研究会(代表理事:生田図南先生)を中心にその普及とエビデンスの蓄積を行っておりますが、日本歯周病学会がその高い効果を認めたことにより保険診療への導入が期待されています。
当院でも位相差顕微鏡により活動性の高い細菌がみられ内服薬による希望される患者さんに対してはこの治療法を行っております。
(ただし現時点ではこの治療にかかる医療費は全額自費負担となります。)
また、位相差顕微鏡による歯垢の中の細菌観察はご希望の患者さんにすべてに行っておりますのでお気軽に担当医にお申し出ください。
アメアイ♪
こんにちは。
最近寒いですね。冬に逆戻りです。必然的に引きこもりがちな私です。
なので1日中テレビ・・なんてこともよくあるわけです。
そこでまたケーブルネタになってしますわけですが・・・・・・・・・・・・・・。
アメリカンアイドルってご存知でしょうか??
アメリカの歌手オーディション番組なのですが、国民性が出ていて見ていて楽しいです。
番組はアメリカ全土の地方予選で10万人の中から150人程度が選ばれ、ハリウッド予選で40人に絞られます。
ここまでは地方予選同様、審査員が合否を決めるわけですが、ここから本戦へ挑むTOP12、優勝者の決定まで視聴者の電話投票により決定します。
さすが自由の国です。
しかもです。この電話投票、大統領選の投票率を上回ることもあるらしい。。すごくない!?
TOP12に選ばれたスターの卵達は毎週課題に従って歌声を披露します。
毎回、審査員からのアドバイスや、酷評にも負けずアメリカ国民のハートを掴んだ1人が晴れて優勝です。
番組は地方予選から放送されるわけですが、審査員の1人サイモン・コーウェル氏。
かなり毒舌です。
本人を目の前にして『聞くに耐えない』 『悪趣味』 『音楽の道は諦めろ』と言い放題です。
もちろん参加者もそんなコーウェル氏にFワード連発です。
見ていて思うのが、歌が上手くても、どんなに酷い歌声でも自分を信じて諦めないんですよね。
その気持ちは大事だなぁって思います。
『私は絶対スターになれます』って言い切れてしまうところが凄い!!
日本人ではなかなか人に対して言える言葉ではないと思います。
さすがアメリカ・・・。
みなさんも1度見てみてはいかがでしょうか。
コーウェル氏の毒舌にやられると思います。
たなべ
2009年2月24日 カテゴリ:未分類
春菊とゆで卵のサラダ
こんにちは。平岡です。
![20090215205323[1].jpg](http://www.chiyoda1st.com/20090215205323%5B1%5D.jpg)
2009年2月17日 カテゴリ:未分類
バレンタインデー・受験生編
もうすぐ2月14日!
1年に1度、チョコレートに気持ちを託して女性から男性に贈る
バレンタインデー・・・
本命チョコから義理チョコまで色々ありますが。
私もチョコは大好きなんですが、
ちょっと疲れた時、気分転換したいとき
ふとチョコレートを食べたくなりますよね。
チョコレートには、含まれている砂糖・カカオ・ミルク、
さらに香りも組み合わさって、疲れた気持ちを癒してくれる効果が
あることを体も知っているからでしょうか?
チョコレートの原料であるカカオには、
食物繊維をはじめ亜鉛・カルシウム・マグネシウム等の
ミネラルやポリフェノールといった、たくさんの栄養素が
含まれています。
特にポリフェノールは、体の老化を防ぐ抗酸化作用があり
疲労回復、花粉症やストレスの緩和、
動脈硬化の予防、集中力や記憶力を高める効果があるそうです。
バレンタインどころではない、受験生の諸君、
入試の朝や休憩時間に一口チョコを食べると
脳が活性化されるかもしれませんよ!!
お試しあれ!
ただし、食べ過ぎに気をつけて下さい。
がんばれ、受験生!!! (東大の生協で売っているキットカットを食べると合格率があがるとか・・・)
小島
2009年2月10日 カテゴリ:未分類
オススメVol2
先週のオススメ、プリズンホテル、読まれましたか?
私も浅田次郎さんは大好きで、
それはまた別の機会にする事として、
今回はまったく違ったエッセイをオススメします。

群ようこさんの『トラちゃん』。
群さんは動物を限りなく愛しています。
愛情はそそぐが、
飼い主を見分ける金魚、世襲制をもつネコの一家、
人と動物が感情豊かに群家で過ごしている様子や珍事件を冷静に
かつ淡々とがしかし思いっきりユーモラスに描いています。
少なくても電車の中なんかで読んではいけません。
大笑いまではいかないけれど、グフッとか言っちゃったり、
ついニヤケ顔になって不信人物になっちゃうかも。
プリズンホテル
こんにちは。宮崎です。
インフルエンザ、流行してますね。
皆様、体調崩してませんか?
私は先日ウイルス性胃腸炎にかかり、4日も寝込んでしまいました。
かなり辛い4日間で、健康で生活出来るってホントに幸せな事なんだと実感しました。
しっかりと栄養・睡眠をとり、うがい・手洗いも忘れずに、この冬を乗り切りましょう!
今回はまたまたイチオシ本をご紹介させていただきます。
浅田次郎著『プリズンホテル』 夏・秋・冬・春の全4巻。
舞台は、極道が経営する"極道"の人たち専門のホテル『奥湯元あじさいホテル』。
通称"プリズンホテル"
登場するキャラクターが個性的で、
精神的にとても問題アリの小説家とその愛人。
木戸の叔父でホテルのオーナーでヤクザ大親分仲蔵。
支配人は一流ホテルを馘首された熱血ホテルマン花沢。
副支配人は若頭の黒田などなど、一癖もふた癖もあるキャラが満載です。
ドタバタ任侠小説かと思いきや、極上のエンターテイメントで、おもしろ過ぎて4冊一気に読めちゃいます。
様々な問題をかかえた従業員や宿泊客の人間模様に
心が温まり、笑いそして涙が満載の作品です。
まだ読んでない人は是非必読です!
2009年1月27日 カテゴリ:未分類
モーニングセット
こんにちは。
ついこの間年が明けたと思ったらもう一月下旬です。
早いですね。
昨日は日中暖かく過ごしやすかったので、お出かけしてみることにしました。
そこで、
今や全国で有名になっている、名古屋のモーニングセットのお店
コメダ珈琲店
の、関東支店に行ってみることに。
私は関東出身で、名古屋とは全く所縁のない者ですが、
以前旅行で行った際食べたモーニングセットがおいしかったので。
東京、神奈川と何軒かあるようですが、今回は都内のお店に行ってみました。
お店は駅から少し離れた場にあり、また平日ということもあったので、
10時過ぎに到着しましたがなんとか待たずに入れました。
もちろんモーニングセットを注文!
コーヒーを注文しただけでトーストとゆで卵まで無料で付いてくるなんてな
んてお得感!
トーストもカリッとふわっとしていてあたたか。ぺろりとたいらげてしまいました。
お昼も近く、これだけだとちょっと物足りない感じだったので、人気商品の
シロノワール(温かいデニッシュの上に冷たいアイスクリームが乗ったデザート)もいただきました。これもおいしかったです。
まだまだ試していないメニューもたくさんあり、
ゆっくりできる朝に是非また行きたいなと思ってます。
おすすめです(^0^)!
真下
2009年1月19日 カテゴリ:未分類